ハウスメーカー設計職で内定をもらうために必要なこと3選|21年卒

shukatu,sekkei 就活

こんにちは、riricaです。

ハウスメーカーの設計職に興味があるけど、具体的に何をしたらいいのか?
ハウスメーカーでは、どんな学生が求められているのか?

私もハウスメーカーを受けようと思ったとき、こんな悩みを抱えていました。

そこで、
21卒で大手ハウスメーカーの設計職に内定した私が
実際に実践したことや、面接で感じたことをお伝えしようと思います。

まず私のプロフィールをご紹介します。

・地方国公立大修士2年(建築学専攻)
・成績は平均程度
・学部時は就活はしていませんでした。
・建築系コンペなどには応募したことがありません。
・2級建築士合格済み(内定後に取得しました)

このようなかんじです。

特に建築好きでもなく、たくさんの建築家や作品を知っているわけでもなく、
コンペ経験もなかったので、
みなさんの同じように、何を準備したら良いのか?と悩むことも多かったです。

では、そんな私がハウスメーカー設計職として内定をもらうまでに行ったことを紹介します。

1. ハウスメーカー設計職で内定をもらうために必要なこと3選

①インターンシップ参加

インターンシップには必ず参加したほうが良いです。
企業によるかとは思いますが、大手ハウスメーカーを狙っているならインターンシップ参加は必須です。
年々インターンシップ参加者からの内定者の割合は増えていると聞いたことがあります。

また、1dayインターンシップよりも長期インターンシップのほうが
選考に有利となります。
というのも、大手ハウスメーカーのほとんどは
長期インターンシップ参加者に早期選考の機会を作ってくれるからです。

実際私も冬の3日間ほどのインターンシップに参加したのち、早期選考にて内定を獲得しました。

インターンシップ参加時に気を付けたこと・意識したことについては
このあと少し紹介したいと思います。

②自己分析

これはどの業界・職種についても言えることですが
自己分析は就活成功の一番のカギではないかと思います。

ⅰ.自分の得意なところ・苦手なところ
ⅱ.今後どんな仕事に就いて、どう在りたいか
ⅲ.夢のために今どんなことを頑張っているのか

大きくこの3つについて
自問自答すると、自己分析は深みをますのではないかと思います。

③ポートフォリオ作り

ポートフォリオはハウスメーカー就職のためにほとんど必須と言えます。
多くの企業は1次もしくは2次面接時にポートフォリオの持参を求めてきます。
そのため、早いうちから作成に取り掛かるようにしましょう。

私はインターンシップの選考にあたっても、ポートフォリオを持参する必要があったので
その際に作成しました。

ポートフォリオ作成において重要なことも、この記事の後半に記載します。

2. 内定獲得するために意識すべきこと

先ほど紹介した①インターンシップ、②自己分析、③ポートポリオ作り

この3つは、もちろん実践するべきです。

しかし、ただ実践するのでは意味がありません。

ハウスメーカー設計職に内定するために意識すべきことについて、話していきます。

①インターンシップ

先ほども言いましたが、年々インターンシップ参加者からの内定が増加しているという意味で
インターンシップには参加すべきです。

しかし、ただ参加するだけではあまり意味がありません。
インターンシップ参加時にはいくつか意識すべきことがあります。

それはズバリ
身だしなみ・学生同士のコミュニケーション・全体への貢献度

です。

この3点について詳しくは別の記事で紹介したいと思います。

②自己分析

自己分析は選考面接時に確実に詰め寄られるところです。

・どうして住宅業界なのか
・どうしてハウスメーカーなのか
・どうして御社なのか
・ハウスメーカー設計職として、自分の強みをどう生かせるのか
・弱みをカバーするために出来ること
・どんな設計職になりたいか

このような問いには、はっきりと自分の考えを話せるようにしておくと良いでしょう。
また、全ての問いにおいて筋の通った答えとなっているかどうかも
しっかりと確認しましょう。

ちなみに私が面接時に回答したのは、こんなかんじです。

・どうして住宅業界なのか
  →大きな建物は、そこを使う全ての人に快適な建物を提供するのは難しいが
   住宅の場合は住む人、ひとりひとりに合ったものを届けることが出来るから。
・どうしてハウスメーカーなのか
  →素晴らしい先輩が多く、彼らから沢山学び早く成長したいから
   また、沢山の物件を一度に担当することで、多くの人を喜ばせられるから
・どうして御社なのか
  →(どのハウスメーカーなのか分かってしまうかもしれませんので割愛します。)
・ハウスメーカー設計職として、自分の強みをどう生かせるのか
  →意図をくみ取ったり、周りを見る力に自信があります。
   施主の方の、隠れた意図をくみ取ることが出来ると思います。
・弱みをカバーするために出来ること
  →1人で突っ走ってしまうことがあります。
   先輩とのコミュニケーションを密にすることで常に確認・修正を行い、丁寧な仕事をします。
・どんな設計職になりたいか
  →施主に寄り添える、一番の理解者

選考面接は1年ほど前になりますので、
実際に面接で聞かれた質問がどんなものだったのかは、鮮明に覚えていませんが

この6つの質問の答えと具体的な経験談があれば
ほとんどの質問には答えられると思います。

特にハウスメーカーに就職したいと考えている就活生のほとんどは
たくさんのハウスメーカーの選考を同時に受ける人が多いと思います。

そのため、

・「どうして御社なのか

この質問には必ず答えられなければ内定には至らないと思いますので
業界研究や企業研究を通して、必ず自分の考えとして
筋の通った回答が出来るようにしておくと良いと思います。

③ポートフォリオ

正直に言います。

ポートフォリオの作品の出来栄えや作品数は
ハウスメーカー設計職において重要ではないです。

私も4作品(うち住宅3つ)しか載せていませんでしたし、
作品一つ一つにおいても、凝ったものではなく、
普通に学校の課題で提出したものをレイアウトのみ変更したという程度です。

しかし、ポートフォリオにおけるポイントはいくつかあります。

それは

・住宅作品のコンセプト
・図面の表現
・プレゼンの上手さ

以上3つです。

ハウスメーカーは主に住宅を一般の方に売る企業ですので
ポートフォリオには住宅作品を多めに載せるほうが良いです。

その上で

・住宅作品のコンセプト

については、必ず1作品ずつ違うものにしてください。

例えば
1つ目は、子育て世代家族4人が住む、コンパクトで便利な家
2つ目は、リタイア後の夫婦2人が住む、別荘のような家

こんなかんじで、別々の設定を用い
それに沿ったコンセプトや設計をするようにしてください。

これを行うことで面接官にも
様々な施主に柔軟に対応していく「対応力」を見せることが出来ます。

・図面の表現

ここで言う「図面の表現」とは、単に綺麗で洗練されているという意味ではありません。

ハウスメーカーの設計職では多くの場合
施主の方と実際にお会いし、そこで図面の説明や打ち合わせを行うことがあります。

そのため、
面接時においても、面接官はお客様のつもりで作品を見ていますから

・ポートフォリオの各作品・各図面の順番は適切か
・図面は見やすいか
・図面から”暮らし”が創造できるか

を考慮しながら図面を表現し、ポートフォリオ作りを行うことが必要です。

・プレゼンの上手さ

プレゼンについても先ほどと同様に、
面接官はお客様であり、そのお客様に説明する話し方として不適切でないかが大切です。

言葉遣いや話すテンポはもちろんのことですが
簡潔で分かりやすくコンセプトを説明し、しっかりと相手が理解しているかどうか、
様子を伺いながらプレゼンを行うようにしましょう。

一方的な「講義」にならないように注意しましょうね。

3. ポートフォリオ作成に自信がなくても大丈夫な理由

ここまでご覧になった方の中には
お客様へのプレゼンのつもりでポートフォリオを作るなんて考えてなかった
もうすぐ選考が始まるけど、今からポートフォリオを作り直せるかな?

と不安に思った方もいるかもしれません。

しかし、大丈夫です。

ハウスメーカー設計職において、先ほどから言っていますが
ポートフォリオの作品自体にはそこまでこだわる必要はありません。

むしろ
図面の彩色や書き込み、文字の大きさや、レイアウトに時間をかけてほしいところです。

これらについては学校の授業においても
あまり意識してこなかった部分ではないかと思います。

私もそうだったのですが

選考が始まる前に
「住宅の広告」や、「住宅系の建築雑誌」などに掲載されている作品のレイアウトや表現方法を
参考にしながらポートフォリオを仕上げました。
(もちろんそのポートフォリオで大手ハウスメーカーに早期に内定を頂きました)

今からでも十分間に合いますので、少し参考にしてみてください。

とりあえず1冊購入して眺めるだけでも得られるものは多いと思います。
また実際就職してからも、住宅の雑誌は役立ちますので早いうちから勉強しておきましょう。

ちなみに私が参考にしたものを載せておきます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新建築 住宅特集 2020年 12月号 [雑誌]
価格:2420円(税込、送料無料) (2020/12/19時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました