家づくり中の皆さん、ペインシュラキッチンという言葉をご存知ですか?
ペニンシュラキッチンとは、対面式キッチンの一種で、人気の高いキッチンの一つです。
この記事では、ペニンシュラキッチンの特徴やメリットに加えて、デメリットとその対策方法をわかりやすくご紹介したいと思います。
ペニンシュラキッチンを取り入れたいとお考えの皆さんは是非最後までお読みください。
ペニンシュラキッチンとは
冒頭でも少し触れましたが、ペニンシュラキッチンとはリビング・ダイニングと対面した形のキッチンで、対面式キッチンの一種です。
ペニンシュラキッチンの特徴は、キッチン本体の一部が壁に接していることで、壁から突き出した形状が半島(ペニンシュラ)のように見えることから、ペニンシュラキッチンと呼ばれています。
一般的には、加熱機器(コンロ)側が壁に面しているケースが多いです。
写真:クリナップ
そのため、壁付けキッチンとアイランドキッチンの間を取ったような形状をしていますね。
壁付けキッチンとアイランドキッチンについても詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
→
ペニンシュラキッチンの4つのメリット
ペニンシュラキッチンは、キッチン上部に吊り戸収納を設けないケースが一般的のため、キッチンとリビング・ダイニングスペースの間を仕切らないオープンなキッチンスタイルになります。
そのため、このペニンシュラキッチンならではのメリットもたくさんあります。それらをご紹介していきます。
コミュニケーションを取りながら調理が可能
対面式キッチンであるペニンシュラキッチンを採用する大きなメリットは、調理中にダイニングやリビングにいる家族とコミュニケーションが取りやすいことです。
対面式キッチンでは、作業中も常にダイニングやリビング方向を向きながら調理を行えるので、お客様がいらっしゃる際にも顔を見ながらお話しができますし、またお子様から目を離さずに作業できるので、子育て中のご家庭にも人気があるのが頷けますね。
そして、ダイニングやリビングからも調理している様子が見えやすいので、お子様が料理に興味を向けやすい環境になることもメリットの一つかもしれません。家事中にもコミュニケーションを図ることで、家事に対してプラスなイメージがつきやすく「少し洗い物を手伝ってみようかな」「お料理が楽しそうだな」などと、自発的にお手伝いしたくなる環境を作ることにもなりそうです。
一体感のある開放的なLDK空間になる
先ほども少し触れましたが、ペニンシュラキッチンではキッチンの前に隔たる壁や吊り戸収納がないので、キッチンとリビング・ダイニングの一体感が生まれやすいです。
そのため、圧迫感も感じにくくLDK全体として部屋が広く感じる効果があります。
写真:キッチンな暮らし。
ペニンシュラキッチンではLDKの中央にキッチンを配置しても圧迫感ないですし、インテリアの一部として空間を飾る要素にもなります。
特に、ペニンシュラキッチンの中でもフルフラットのキッチン(キッチン前に手元隠しの壁が無いタイプ)にすることで、すっきりとしたお洒落なキッチン空間にすることができます。
フルフラットタイプのペニンシュラキッチンにする場合は、部屋の隅っこに配置するよりも、LDKの中央部分に目立つように配置して、キッチンを目立たせることも多いですね。
整理整頓や掃除を習慣化できる
ペニンシュラキッチンの特徴でもあるフルフラットタイプにした場合は、ダイニングやリビング側からキッチンが良く見えやすくなるというのはお伝えしましたが、この場合はキッチンのワークトップ部分やコンロなどが丸見えになります。
そのため、常に見られるところとなると、掃除を頻繁にしてキッチンを綺麗に保とうという意識が芽生えます。
キッチンの上に物をたくさん置いておくと生活感が出やすいので、出しっぱなしにせずに片付ける習慣にもつながり、片付けが上手になっているかもしれません。
ペニンシュラキッチンのデメリットと対策方法
ペニンシュラキッチンがお洒落で開放的、コミュニケーションが図れるというようにメリットがたくさんあることはお分かりいただけたかと思います。
しかし、メリットもあればもちろんデメリットもあります。
ここからはペニンシュラキッチンのデメリットとその対策についてお話ししていきます。
床・壁が汚れやすい
ペニンシュラキッチンの場合は、加熱機器の前に壁を設けないことが多いため、コンロで炒め物や揚げ物をした際は油がはねて、向かいの床に飛んでしまうことがあります。
ペニンシュラキッチンを採用したご家庭では「少し炒め物をしただけなのに、床が汚れてしまった」という声も聞きます。
また、シンク前についても同様に壁がなく、洗い物の際にも水はねで床が汚れる可能性があります。
特にフルフラットタイプのキッチンにするご予定の方は、掃除の手間と範囲が増えることは念頭に置いておいてください。
油はね・水はねの対策方法
対策方法としては、
- フルフラットではなく、立ち上がりの壁を設ける
- オイルガードのパネルを設置する
- ワークトップの奥行きを広くする
- キッチン周辺にマットを敷く
- 壁にはキッチンパネルを広めに貼る
- これらを採用して周辺の床や壁紙を汚しにくいように工夫することができます。
これらの対策方法については、別の記事にて詳しくご紹介いたします。
そちらをご覧ください。
匂いや煙が部屋に充満しやすい
2つ目のデメリットとしては、匂いや煙がLDK全体に充満しやすいことです。
キッチンが奥まって配置されている場合は、料理をしてもリビング空間に匂いが広がる前に換気扇に煙が吸われることが多いのですが、
ペニンシュラキッチンを採用することで、LDKの中央にキッチンが配置されますので、換気扇が吸いきれなかった匂いや煙がどうしても部屋中に広がってしまいます。
特に、魚の生臭さやステーキなど、しっかりとした匂いに対しては不快に感じる方も少なくないのではないかと思います。
匂いや煙の対策方法
そんな匂いや煙の対策方法については次にあげるとおりです。
- 魚焼きグリルで調理する
- LDKの対角線上に窓や扉を配置して換気しやすくする
- 高性能の換気扇を付ける
- 布製品を置かないようにする
これらの対策が効果的です。
手元が丸見えになる
メリットのところでお伝えしたところではありますが、リビング・ダイニング側から手元が丸見えになるところもデメリットと考えられます。
フルフラットタイプのペニンシュラキッチンは、すっきりとしていてお洒落なのですが、生活をしている中で常にキッチンを綺麗に保つのは難しいものです。
キッチンの上に物がたくさん溢れていて生活感が出てしまうとペニンシュラキッチンの魅力は半減してしまいますよね。
そのため、手元が見えるデザインも時にはデメリットになります。
手元が丸見えになることの対策方法
フルフラットタイプのペニンシュラキッチンの最大の魅力でもあるスッキリ感を残しながら、対策方法を考えることは難しいのですが、
あえて対策するとしたら
- キッチンの前に立ち上がりの壁を作る
- 収納場所をたくさん作る
この2つでしょうか。
1つ目のキッチン前の立ち上がりの壁を作ることは、デメリット1つ目の油はね・水はね対策でもお伝えしましたが、壁を作ることでワークトップを見えにくくできますので、少しくらい汚れていたり、洗い物が残っていても気になりにくいでしょう。
2つ目の収納場所をたくさん作ることで、物を簡単に片付けることができますので、キッチンのワークトップに物が出しっぱなしになることを防ぐ効果があります。
ペニンシュラキッチンの場合、吊り戸収納が無いこともあり、ただでさえ収納量が少なくなりがちですので、他の場所に多めに収納できるように計画しましょう。
ペニンシュラキッチンを選ぶ際の5つのポイント
ペニンシュラキッチンについてメリットとデメリットを知っていただいたところで、ペニンシュラキッチンを選ぶ際に知っておきたい5つのポイントをご紹介します。
キッチンの設置スペース
ペニンシュラキッチンを採用する場合は、そのキッチンを設置するスペースがあるかどうかしっかりと検討しましょう。
コンロやシンクから冷蔵庫・食器棚までの距離、通路の幅をどの程度にするかによって、キッチンの動きやすさと使いやすさが変わってくるからです。
特にコンロやシンクから冷蔵庫までの距離には注意が必要で、コンロ・シンク・冷蔵庫の3か所を結んだ時にできる三角形のことをワークトライアングルと言いますが、その3か所がちょうど良い距離間にあると、キッチンでの作業がしやすいです。
3か所を結ぶ辺の合計は3.6〜6.6mが目安ではありますが、
それぞれ
①コンロ〜冷蔵庫は120〜270cm
②シンク〜冷蔵庫は120〜210cm
③シンク〜コンロは120〜180cm
くらいがベストと言われていますので、参考にしていただければと思います。
ワークトップ(作業台)の高さ
キッチンのワークトップの高さは、キッチンの使い勝手を左右するポイントです。
基本はワークトップで包丁で野菜や肉を切るときに、作業しやすい高さにすることがオススメではありますが、身長によってや個人によってベストな高さは違ってきますので、もしも高さを指定できる場合は計画段階で考えてみましょう。
JIS規格の高さでは
80/85/90/95cmの4つが標準的な高さに定められていますが、
自分の体に合う高さは、以下の計算式にあてはまることで求めることができます。
適切なワークトップの高さ=身長(cm)÷2 +5cm
オススメなワークトップの高さはあくまで目安なので、できるならば各キッチンメーカーのショールームで実際の高さをチェックして決めるようにしましょうね。
コンセント
ペニンシュラキッチンでは、ワークトップに立ち上がりの壁がないので、コンセントを付けられる場所が限られてきます。
そのためあらかじめコンセントの位置や数を検討しておくようにしましょう。
キッチン周りには電子レンジや冷蔵庫、トースターなどコンセントが必要な家電がたくさんありますよね。
キッチン家電のうち電子レンジなど常時コンセントを指したままの家電については、ペニンシュラキッチンでは背面収納(カップボード)に置いて使用することが多いと思いますので、背面の壁にコンセントを設けるといいのですが、
ミキサーやブレンダーなどたまにしか使わない家電の場合は、キッチンの作業台の近くにコンセントがあると使いやすいのでオススメです。
ペニンシュラキッチンの価格
次にキッチン自体の価格についてです。
ペニンシュラキッチンは一般的に壁付けタイプよりも高額になりやすいです。
そのため、フルフラットタイプがいいのか、手元を隠すタイプのキッチンでも良いのか、よく検討してみましょう。
各キッチンの特徴をまとめたものは別記事にてお話ししますので、各タイプのメリット・デメリットを把握した上でどのタイプのキッチンにするか決めてくださいね。
ダイニングテーブルの位置
ペニンシュラキッチンの場合、キッチンの背面(ダイニング側)を見せて、お洒落に演出するケースも多いです。
そのため、対面式キッチンのようにT字にダイニングテーブルを配置する以外にもダイニングのレイアウトはさまざまです。
ダイニングテーブルをどこに置くのかによって、配膳のしやすさに大きく影響してきますので、見た目の好みや配膳のしやすさ、部屋のスペースなどによって、キッチンとダイニングの配置を決めていただければと思います。
ダイニングテーブルがキッチンと一体になっているタイプにしたい場合や、バーカウンター仕様にしたい場合は、キッチンを決める際に一緒に決めるようにしましょう。
まとめ
ペニンシュラキッチンについて、
・ペニンシュラキッチンとは?
・メリットとデメリット・対策方法
・ペニンシュラキッチンを選ぶ際の3つのポイント
をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
キッチンは家づくりの中でも大きな部分ですので、採用して後悔しないためにも、まずはこの記事を参考にしていただければと思います。
このブログでは、家づくりの記事をたくさん書いていますので、是非参考にしていただければと思います。
【参考記事】
コメント